MAPメイキング講座12

執筆者:神凪洸


前回のメイキングは、何か役に立てたでしょうか?

テーマとしての役には、立ちにくいと思うっす(え

ぶっちゃけあの組み方で、テーマをクリア出来るかというと結構難しいっすね。

これ見切れる以外に方法ないんでないの?って←

という訳で今回は前回のテーマである「小さく少ないMAP数でどれだけ大きな世界観を見せられるか」の違うVer.を書いていこうかと思うっす・w・

ですが基本は変わらないっすよ。「見切れる」手法に関しては変わらないっす。

前回のは簡単に言うと基本となる手法って所っすかね・w・

さっそく作ってくっすよー( ´ ▽ ` )ノ

お気づきですか?幅は前回と変わらないっすけど、高さに関しては物凄く変わってるっす・w・

もっと小さくなってるっすね。


■土台を作る

まずは土台。今回の土台はこのパターンでのMAP作成の基本型として見て下さいっす。

↑大きく二つに分離されてますね。

これは簡単に言えば、いつものMAPをさらにピックアップし、拡大した状態っす。

ポイントヽ(`Д´)ノ

前回言ったように端の建物等は、必ず見切れさせるべし!

これは基本手法なので覚えておくように!(`・ω・´)

↑赤枠で囲ってある部分を拡大して、MAPを作る。そんな感じっす・w・

広域の地図を詳細に切り替えるような感じっす。

これを利用して、街に入ったら選択形式で○○通りとか○○店とかに行けるっていうシステムもあるっすね。しかし今回はテーマとしてはそういうのじゃないっす。

いつものようにMAPを歩くような感じだけど、世界観は広いんだなぁと思えるそんな感じのMAPを作る!!ない頭で考えるっすよーー!!!ヽ(`・ω・´)ノ


■詳細MAPの利点

今までは広域MAPだったのでどうしてもコスト削減の為になかなか手が出せなかった事があるっす。

それは……夢の三階建て!!!

三階にするって事は、その分一つの建物の使用領域が大幅に増える訳で

しかも建物の裏なんて普通通れない……つまり向こう側の道に出るのに凄く遠くなる!

その上、横並びに建物を建てると、どうしても建物向こう側の道が……ってなってません?

↑まさにこんな風に!!!(;゚Д゚)!

各屋根をTileB用に作るってのは、時間かかるしそれだけでTileセットは削られてしまう。

しかし、今回はなかなか出来なかったこの三階建てが出来るようになるんす。

しかも土台を見ての通り裏側を通る必要性がない作りにしてあるんで、その辺もクリア!!

何より小さいMAPだから、MAPに凝りたい!って人も規模が小さくなるから

かぶり(使い回し)をもっともっと減らせるんす!恐らくTileセットが決まってるVXでもこのタイプにする事で街に使用するTileも大幅に減らせると思うっす。

そうすればその分をダンジョン等に当てられるって事っすね。

さらに無駄な建物を作る必要がなくなるっすね。必要な建物だけ作る事が出来、且つ本当に一部分だけを見せてるんでこの街の大きさもプレイヤーが想像出来るんすよ・w・

ポイントヽ(`Д´)ノ

このタイプのMAPの最大の利点は、飾り付け以外で迷う事がない!!

最初に土台を作る所で言ったように、あの土台は基本形っす・w・

広域MAPで悩んでいた建物の配置や道の配置等など、飾り付け以外で悩む所がなくなるんすね!

四角形ツールでパッパッパっと!出来ちゃうんすよ!!!

その証拠に……次へ行くっすよ(`・ω・´)


■楽しい楽しい飾り付け

あれ?もう飾り付け!?って思ったら大正解!!!

凄く早い!!!早いっす!!!ヾ(*´∀`*)ノ

↑こんな感じになったっすよ! 

↓夜はこんな風に!(MAPスクショスクリプトで撮ったので明かりがずれてます。

↑画面上ではこんな感じ。

ポイントヽ(`Д´)ノ

建物の横にも何か飾り付けをするべし!

上のスクショのように建物の横っかわに看板や外灯を設置してるっすね。

これは空間演出っすけど床(地面)に置くものだけじゃなく、壁にぶら下げられてるような物を置く事でさらに建物の立体感が増すっす・w・

他にも壁と壁でつなぐ洗濯物とか旗とか……


■MAPのつなげ方

さてMAPは一つ出来たっすけど、此処からどうやって大きな街だという世界観を見せるか?

上で作ったのが仮に商店通りだとするっすね・w・

前回同様、まずMAPに必要な施設をリストアップしその施設だけを作り繋げる。

それでもいいっす。

しかし、それじゃ物足りないって方。

ポイントヽ(`Д´)ノ

必要性のない建物やMAPは重要!!

作りすぎても勿論駄目っす!必要性のない建物やMAPではあるが、次の必要な施設などがあるMAPへのつなぎの道という風に捉えて下さいっす。

現実でも自分の目的以外の建物は沢山あるっすね。

それが少しだけ短縮されたものと思って下さいっす。

商店通り→商店と住宅街が半分くらい→住宅街

商店通り→だんだん人気がなくなる道→路地裏

商店通り→見切れた商店通りと大通り→大通りから城門→城

みたいな感じっすね・w・

勿論「途中のMAP」を商店通りのMAPに入れてしまうという手もあり・w・

↑上の部分に途中MAPを入れてみたっす。さらに下の方にも屋根と道を追加してみたっすよ。

↑ある道からは地下へ。

地下へと通じるので道をがっつり影ペンで暗くしてみたっす・w・


↓ある道からは向こう側の通りへ(住宅街でもまた商店でも

大通りでも行けるっすねこれなら。

ポイントヽ(`Д´)ノ

通りに面している建物以外は、屋根群で埋めろ!

たまに建物と建物の間に隙間があるように見せる為に

壁の一部や地面を見せると効果あり。

ポイントヽ(`Д´)ノ

MAPを繋げる際に全てのMAPに行き来しやすいように循環出来る用にすること!

例えば

  ↱→→→→→→→↴

 ↑   地下  大通り ↴ 

 ↑   ↑   ↑     ↓

街入口 →商店通り→商店通り2

 ↑     ↑    ↑

住宅街→→→ 公園→→→⤴

こんな感じで・w・

ポイントヽ(`Д´)ノ

基本形は、横長MAPではあるが横長過ぎないように注意!!

例えば商店通りに並べる、入れるお店の数が9ある場合。

結構横に伸ばさないと作れない!!!だからと言って横にグーンと伸びていると

行き来がめんどくさいっす。そういう時はMAPを縦で区切るか

建物の基本的な大きさ自体を小さくする事をオススメするっす・w・


■上級編

テーマの一つである「少ないMAPで」もクリアしたい場合は、やはり個々の建物を小さく建築する事っすね・w・

また「思ったよりこの区画MAPだけ随分小さいな」「空いた使わない建物を減らせばもっと小さく出来るな」という場合は、他のMAPと繋げてしまう事も出来るっす・w・

同じくもっと簡単にMAP組み作業を終わらせたいなら、壁を少なくして屋根を大きく見せるという手法もあるっすね・w・

壁が少なくなるって事は、そのMAPに建てられる施設の量も増やせる上に横長過ぎる事もなくなり さらに壁が小さいから窓と扉以外に何か飾り付けをするという事も少し減るっす。

ポイントヽ(`Д´)ノ

狭くても広く見せる為に看板を設置しろ!

場所移動付近に行き先看板をつければ、例えガラリと雰囲気が違ってもこの先に進むと

看板が指し示す場所に到着する。つまり実際には歩いてないけど途中には道があるんだろうなと思える筈っす!!!

はっきりとは分からなくてもなんとなく伝わる筈っす!

ポイントヽ(`Д´)ノ

大きな街ならやはりそれなりに人は多いもの。通行人を多く設置すべし!

人が多いとそれだけでそれなりの大きさの街かな?とか思いません?

ポイントヽ(`Д´)ノ

別にその街の施設は少なくてもいいんすよ?

他の街や村等他にも色々あるんだって時は、寧ろ少なめにする事をオススメするっす・w・

例えMAP数が少なくても上手くMAPを組む事が出来れば、そのMAPは充分大きな街になるっす!

ポイントヽ(`Д´)ノ

残る手法はフィールドMAPでその街の大きさを頭に植え付けろ!!

所謂洗脳って奴っすね^^;

中身は小さくても入る前にそう見せれば、行ける場所以外にも色んな店や通りがあるんだろうと思えると思うっす。

↑これだけ大きければ、大きな街だってなるっすよね(詐欺って奴っすね。


■まとめ

うーん……(-.-;) 今回は、

ぶっちゃけ小さく且つ少ないMAP数で大きく見せる!はかなり難しい!!!

これっす!

あっ、石とか投げないでッ==(|||ノ゚Д゚)ノ

いやぁ、今回のメイキングはテーマが難しすぎたっすね。

でもまぁテーマはクリア出来なかったっすけど、それでも短縮MAPの組み方ではあると思うんで

もしMAP組みが苦手とか億劫とかめんどくさい……他のに時間を割きたいって方は試してみて下さいっす。普通に広域MAPを組むより遥かに簡単だと思うっす。

規模が小さければ小さい程、短縮出来るし飾り付けまでの時間も確保しやすいと思うんで・w・

とことん楽をして制作意欲が無くならないうちに完成させたいっすもんね!!どうせなら!

メイキング記事が少しでも制作の手助けになっていれば幸いっすヾ(*´ω`*)ノ 

0コメント

  • 1000 / 1000